ヤマトヌマエビ ― 2018年11月08日 17:27
メダカなどを飼っている方はご存知かと思います。水槽の苔取名人です。このエビをお寺の池に50匹放ちました!敵は夏の間苦しめられたアオミドロ。とりあえず鯉のいる池ではなくアオミドロが貞子の髪の毛のようにひどかった流れに放流しました。
心配なのは池に流れ落ちて鯉に補食されてしまうことですが、なんとか居着いて苔を食べてくれることを祈らんばかりです。
高垣根 ― 2018年11月20日 17:18

高垣根というとシラカシの垣根がまず思い浮かびます。
というか自分が管理でお目にかかったものはシラカシ、アラカシ、レッドロビンぐらいしか思い浮かびません。
その他見たことがあるものにはシマトネリコや シルバープリペットなどもありました。
他にもキンモクセイやウバメガシなどもありそうです。
今回はお寺の高垣根。ゴンドラでできるのでそれほど難易度高くありません。
雑木 ― 2018年11月22日 17:20
わが町新座は雑木の町です。武蔵野の面影など美化して表現されたりもしますが、実際、雑木というと皆さんどのように感じるのでしょうか?
庭に精通する人ならば、雑木の庭という武蔵野の林を模したハイセンスな庭を思い浮かべるかもしれません。庭に興味がない人ならばやっぱり雑木林でしょうか。自然の少ない都心近郊では貴重な自然ととらえるかもしれません。
でも考えてみると、雑草の草が木になっただけなんです。雑草といえばどちらかというと忌み嫌うもの。雑木も名前からすればそういう意識の下にあったのでしょう。
こんな雑木を庭に取り込もうと考えた先人には頭が下がります。その背景には押し寄せる開発の波に心の原風景が破壊されていくことに対する懐古の思いが多くの人にあったからなのだと思います。
暖冬 ― 2018年11月26日 17:54
大分、朝晩寒くなってきましたがそれでも日中はまだ暖かいです。
冬暖かいのは助かりますがでもこれってやはり温暖化ですよね。
冬が寒いのと、夏が暑いのどちらを取るかと聞かれれば即答で前者です。
だから暖かい冬はあまり好きになれません。
里子 ― 2018年11月29日 18:24

白いパーゴラに這う藤の木の剪定をしていて思い出しました。この藤がうちの実家の風呂場の外の植木鉢に植わっていたことを。
2mもなかった藤が今は10mぐらいに枝を広げています。毎年花を良く咲かせ、年に三回も咲くことがあるそうです。
この藤とはよく考えてみたら20年以上の付き合いです。立派に育った里子に感慨深げです。
最近のコメント